SSブログ
-| 2015年08月 |2015年09月 ブログトップ

トヨタカーナビでSDカードの地図データが更新できずクラッシュする [Mapondemand(SD)]

私のカーナビは、トヨタのNSZT-W61Gだ。いわゆるSDナビで、地図データがSDカードに入っている。Mapondemandサイトから更新ファイルをダウンロードすると、高速道や主要な地方道のデータが新しくなる。2012年1月に購入し、最初は3年間更新無料。今は2枚目を購入してほぼ月に2回の地図更新を実行している。
3年半使っているので、更新は慣れていた。ところが、ファイルをダウンロードしてSDカードに書き込んでいる途中で更新に失敗することが1~2ヶ月前から3回立て続けに発生した。更新に失敗すると、地図ディスク全体のリカバリーが必要になる。リカバリーはソースのDVDをセットして、このPCで1時間半~2時間かかる。しかも、次の更新データで差分更新ではなく最初からの更新を行うので、さらに時間がかかる。
このクラッシュ続発には憮然とした。何でこんなことになるのか。しかも、「なんでこんなことになるような更新の仕組みを作ったのか」。疑問と怒りがわくが、ともかく復旧しないとカーナビが使えない。朝方までかかって作業を繰り返した。
そしてほぼ原因を特定した。それはPCの負荷だった。
地図更新作業の途中で、私はブラウジングや動画再生、その他の作業を行った。これにより更新作業が中断すると、地図データがクラッシュして、全体のリカバリーが必要になってしまうのだ。私はそれまで、地図更新の際には、偶然にも他の作業は同時に行わないか、やっても負荷の低いことしかしていなかった。また、PC自体がシステムファイルの劣化等で動きが遅くなっているところに、負荷の高いセキュリティソフト・カスペルスキーがインストールされていたということも影響していた可能性がある。
更新の際、地図更新以外の作業はせずにいると、更新は成功した。失敗は現時点でまったくしていない。ネットの書き込み等には、「セキュリティソフトが原因で、動作を停止するとうまくいった」という表記が見受けられるが、これはセキュリティソフトそのものが原因ではなく、最近のセキュリティソフトの動作が重くなって負荷が大きくなり、結果として更新作業が止まり、データがクラッシュするのではないかと推測する。
このマシンはデュアルコア2.63GHz/P8700と遅いので、この傾向に拍車がかかった可能性がある。地図データ更新の際には、他の作業を実行せず、常駐する負荷が高いアプリを停止するなどして、データクラッシュのリスクを低減した方がよいだろう。
と、作業側の注意点をここまで書き出して思うのだが、地図DVDの説明書やダウンロードサイトには、どこにも「更新中は他の作業をしないように」という記述がない。これは、ディーラーの担当セールスとも確認した。彼も更新失敗の苦情はよく受けるが、「他の作業を行わないでほしい」という説明はしたことがないという。もちろん、「速度の遅いPCではとくに留意」なんて記述はない。
そしてさらに思うのだ。仮に更新作業途中でPCの動きが極端に遅くなるか、あるいはほとんど停止しても、地図データがクラッシュしないようにするべきなのではないか。それが「データを守る」という思想なのではないだろうか。トヨタのクルマは、以前から「安全思想」を貫いている。ユーザーの命を守るのが最優先だからだ。では、カーナビには「データの安全思想」は存在しないのか。ユーザーのPCが遅くても、クラッシュせずにデータを守るシステムにはできないのだろうか。「地図データのクラッシュはお客様のPCが遅いからです」では、あまりに悲しすぎるでないか。
ともかく、地図データ更新の際は、PC操作は何もしないようにしたほうがよい。心配なら過度に重装備のセキュリティソフトを無効にして、さらに常駐ソフトが動かないようにすれば、データクラッシュのリスクが減るだろう。

FeloCaポートとメモリーカードリーダーライターを復旧する [PC]

翌日、残りのアプリと、ドライバを復旧する。
ハイライトは、ドライバだ。まずはFeliCaポート。しかし、これはあっけないほど簡単に動いた。使っているハードにそれほど違いがあるとは思えないので、FeliCaのサイトからNFCネットインストーラをダウンロードしてインストール。その他の関連アプリもインストールしたら、稼働した。
http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/netinstaller.html

そうすると残りはSDカードのカードリーダーライターだ。そこでSDカードリーダーライターのベンダーIDを調べると、Ricoh製と判明。ついでにメモリースティック用カードリーダーライターを調べると、こちらもRicoh製。ドライバがないか探したところ、ソニーのアンオフィシャルアップデートプログラムに掲載されているのを見つけた。ソニー以外では、レノボと東芝もRicoh製カードリーダーライターを搭載した機種があり、ドライバが公開されていた。
http://www.sony.jp/support/vaio/download/unofficial/64/index.html
上記サイトからRicoh製カードリーダーライターのドライバをすべてダウンロードし、すべてを読み込ませてみたところ、SDではEP0000159128、EP0000162229、MSではEP0000139783、EP0000155763、EP0000157110などが適合し、SDカードリーダーライターとメモリースティックリーダーライターが復活。
ついでにALPSのタッチパッドもインストールしたら動いて、ほぼすべてのハードが購入時と同じように動いているのではないかと思う。唯一動いていないのはマルチメディアコントローラだが、これはもともと使っていなかったし、使う気もないので、おそらくこのままにしてしまうだろう。
driver.JPG

ドライバの復旧はほぼできたと思われるので、クリーンインストールがいつでも行えるようになった。このVaioはまだあと数年、7のサポートが完全終了する2020年1月まで動かすことができそうな気がしてきた。速度の問題などもあるので、メインマシンとしては1~2年のうちに退役する可能性が高いが、サブマシンとして支障なく使えるのではなかろうか。
今回はクリーンインストールに二日間、のべ24時間近くを要したが、手順と必要ファイルなどが収集できているので、次回からはそれほど時間はかからないだろう。
7年もののVaioが元気で復活してくれたのは、うれしい。ハードの故障なく、動き続けてくれることを願う。

7年目に入ったこのマシンを再生する-その4 [PC]

マシンはまたきれいな状態で起動した。再度確認すると、インストールできないドライバは以下のハードだ。
①地上波デジタルチューナとAVコントローラー
②FeliCaポート
③メモリースティックカードリーダーライター
④SDカードメモリースティック用カードリーダーライター
このうち、①は使うことはないので無視。②はすぐに使うこともないのでしばらく保留。いざとなったら別にUSBのFelicaリーダーを持っているのでそれでよい。③も使うことはない。
なくて困るのは、④のSDカードリーダーライターだ。
だがここでSDカード差し込んでみると、認識する。SDカード用の汎用ドライバで、読み書きできるのだ。つまり、SDカードリーダーライターは認識されなくても、SDカードはストレージとして認識されることがわかった。カードリーダーライターを使えば、抜くときにドライバの停止は必要ないが、SDカードを直接読み込んだときには、USBメモリーのようにドライバを停止しなければならず、一手間はかかる。しかし、読み書きに支障はない。
ここでドライバは実用レベルまでは回復したと判断していったんやめて、その他のアプリケーションのインストールにとりかかった。OfficeやATOKなどのジャストアプリ、エディタやFirefoxなど、使うことの多いアプリからインストール。作業開始から16時間後、マシンは約9割の復旧状況となった。
ここで日常の作業には問題なくなったので、寝る…。

7年目に入ったこのマシンを再生する-その3 [PC]

このサプリメントディスク、全部をインストールするのに2時間半程度を要して、OSより時間がかかる。インストールを実行させると、適合するドライバとアプリケーションを選択し、圧縮したCD収納ファイルからインストールする。Windows95や98時代のPCには、ドライバディスクやアプリケーションディスクが付属していたが、それぞれが独立していて圧縮もされておらず、処理がしやすかった。せめて中身をハード別に収納しておいてくれればわかりやすいのだが、サプリメントディスクはそのようにはなっていない。
それと致命的なことに、ドライバ以外にもアプリケーションが強制的に入ってしまうのだ。ユーザーがどれをインストールするかは選べない。中でもマカフィーのセキュリティソフトが入れられてしまったのには閉口した。ただ入るだけならよいのだが、7年前のセキュリティソフトなど、現在はサポートもされていないし、仕様もまるで違う。メーカーの独自仕様であるVaioUpdateも入ってしまった。どちらもまったく使う気はなく、インストール後は削除するつもりでいた。
これらのソフトが原因かは断定はできない。だが、サプリメントディスクが長時間かけてインストール完了したとき、マシンの動作がおかしくなった。中でもWindowsUpdate機能が使えなくなっていたのには驚いた。しばらく回復を試みたが、何にしてもサプリメントディスクが原因であることは間違いない。ドライバは入ったが、「汚いOS」になってしまったら、意味がないじゃんか!
せっかくOSをクリーンインストールしてさっぱりと動くようになったのに、サプリメントディスクでまたシステムを壊してしまったのだ…。しばし悩んだ。だが、きちんと動かなければクリーンインストールした意味がない。そこで思い出したことがあった。6年前の7アップグレードの際に、サプリメントディスクがうまく動かず、「サプリメントディスクは使えない」と思ったのだ。安直にサプリメントディスクを使用した自分を呪った。
ここで私は再度OSをクリーンインストールすることを決断した。OSインストールからサプリメントディスクのインストール完了まで4時間以上。これを捨てることにした。OSのインストールだけなら1時間強。しかも手入らずだ。ここまででデータバック作業から始まった再生作業は8時間かかっていたが、躊躇なくクリーンインストールを再実行した。

7年目に入ったこのマシンを再生する-その2 [PC]

このPCは購入時はVISTAだったが、VISTAのメディアは付属していない。ハードディスクのリカバリー領域から復旧する。ところが、Windows7アップグレード対象品なので、アップグレード用メディアを3000円で購入したため、7用の復旧メディアが手元にあった。
また、バンドルされたOfiice2007Personalのメディアも付属していた。この2つがあったのはクリーンインストールには幸いだった。
Cの領域は全部消えるので、MyDocumentやDesktopなど、データをすべてDと外部ハードディスクに二重にバックアップする。OSのクリーンインストールはVaioでは経験がなく、どの程度のドライバがカバーされるのかはわからない。まあしかし、基本的な動作はするだろうと推測した。
マシンはいちおう動いているので、7のメディアを実行して「新規インストール」を選択。クリーンインストールじたいは1時間半程度で完了する。マシンを確認すると、いくつかの特殊なハードを除いてドライバは動いており、基本的な操作には支障がないようだ。
ドライバが動いていないのは、
①地上波デジタルチューナとAVコントローラー
②FeliCaポート
③メモリースティックカードリーダーライター
④SDカードメモリースティック用カードリーダーライター
と思われる。
Vaioには「サプリメントディスク」なるCDが3枚添付されていた。購入時からあったのか、7のアップグレードに着いてきたのかはっきりしないが、ドライバと一部を除くアプリケーションがインストールされるというメディアだ。
ここで私は大きな間違いを犯してしまう。このサプリメントディスクを使ったのだが、これを使用してはいけなかったのだ。

7年目に入ったこのマシンを再生する-その1 [PC]

今使っているこのマシン、2009年に購入したWindows VISTA最終モデルの「Vaio VGN-FW73JGB」だ。メーカーのWindows7アップデート対象で、3000円を支払って7のアップデート用メディアを購入し、7にアップしてある。デュアルコア2.63GHz/P8700の低速マシンだが、満6年以上が経過するとシステムファイルの損傷が大きくなって、いろいろと動きがおかしくなってきていた。
PCは使っているうちにシステムファイルが壊れてくる。3~4年でOSをクリーンインストールすれば長く使えるんだろうけれど、めんどくさくてなかなかできない。とくにメーカー製PCはドライバの関係が煩わしくて、ついついそのままにしてしまう。
このマシンにもOSクリーンインストールする機会はあった。昨年2014年4月に、CrystalDiskInfoがセクタ異常を警告したのだ。ハードディスクが完全クラッシュする前に、新しいのを購入して換装した。このとき、まだ旧ハードディスクは動いていたし、忙しくて時間がないので、CD起動のバックアップソフトで外部ハードディスクにボリュームごとコピーしてそれをそのまま新ハードディスクに戻したのだ。
OSは痛んでいたものの、まあ動いたのでそのまま使っていた。
そして今年8月はじめ。Windows10をインストールした。10は問題なく動いた。
そのまま使っていようかと思ったが、速度やアプリの安定度でメリットを感じなかったので7に戻すことにした。しかし、7に戻せなくなって、復旧動作が完了しなくなってしまった。7にも10にもできず、マシンは膠着状態で使用不能になった。
そこでやむを得ず、昨年4月に取り替えた旧ハードディスクを再度取り付けて外部ハードディスクにバップアップし、また新ハードディスクに交換してレストアを試みた。昨年4月まで使っていたWinodws7には復旧してマシンは起動したものの、すでにセクタの劣化が進んでいた旧ハードディスクから移したWindows7はぼろぼろの状態で、アプリケーションは使えるものの、WinodwsUpdateができない、ファイル保存日付がでたらめ、など、そのまま使い続けるのは不可能と判断せざるをえなかった。
蛇足だけれど、前述の10へのアップから7への復旧作業は、まるまる一日を費やした。げんなりした。

Mapondemandの更新データがダウンロードできない-その3 [Mapondemand(SD)]

Mapondemandのサポートには、ダウンロードできなかった原因を電話で伝えた。「わざわざお知らせくださってありがとうございます」と言ってくれてはいたが、情報を生かしてくれたらいいなと思った。ほかのセキュリティソフトでも起こるかもしれないし。

Mapondemandの更新データがダウンロードできない-その2 [Mapondemand(SD)]

Mapondemandのデータがダウンロードできないのはどうしてか。時間をかけて冷静に考えてみた。
間をおいて試してみても、状況は変わらない。相変わらず失敗する。しかし、Mapondemand以外のダウンロードは問題なくスムーズに行われる。試しに、古いXPのタワー型PCを久方ぶりに起動させてダウンロードしてみたら、何でもなく落とせた。
このPCに原因があることが特定された。ではどうしてだろう。
先にも述べたように、このPCは数日前にOSのクリーンインストールを行い、ソフト的にはゼロから中身が入れ替わっている。アプリはとくに最新版を入れていることはなく、クリーンインストール以前と同じだったが、セキュリティソフトは旧版のavast2014からAvast2015になっている。旧版は公開されていないので、必然的に最新版の2015になる。
Avast2015について調べてみたら、新バージョンから従来はメールアクセスだけだったhttpsシールドがWebアクセスにも適用されるようになったことがわかった。Avast2015の設定からWebのhttpsシールドを停止にしてダウンロードしてみたら、問題なくダウンロードが完了した。
おそらくは、Mapondemandのファイルが248MBと大きいため、httpsチェックをダウンロード途中で行っている間、時間がかかってサーバー側からタイムアウトで接続が切られてしまうのではないか。6年前に購入したこのPCは、デュアルコア2.63GHz/P8700と今では低速なので、もっと高速なマシンならチェック動作が早くてタイムアウトはしないのかもしれない。

Mapondemandの更新データがダウンロードできない-その1 [Mapondemand(SD)]

PC8001からパソコンを使い始めた私も還暦を迎える。ブログは仕事でもやっていたりして初めてではないし、今更気恥ずかしい気がするのだが、発信できる内容も少しはあるかもしれないと考えて開始することにした。
日々いろいろあるけれど、最初はカーナビの地図更新データがダウンロードできなった事件である。
現在使用しているPCのOSをクリーンインストール後、TOYOTAのSDナビの地図データ更新サイトMapondemadにアクセスしてデータをダウンロードしようとしたら、「失敗しました」と表示してダウンロードが途中で止まる。原因究明にはのべ数時間を要してしまったが、原因はセキュリティソフト「Avast2015」の「httpsシールド」だった。この機能はavastの旧版にはなく、今年のバージョンから付帯したものだった。
どのような現象だったかというと、ダウンロードを始めると通常はダーッとダウンロードが進んでいくのに、カクカクとして、ダウンロードが進んだり止まったりする。しかも止まっている時間の方が長く、半分以上進んだところで、「ダウンロードに失敗しました」と表示してダウンロードが終了してしまうのだ。
試しに、速度測定サイト5カ所でアップやダウンロードを行ってみたり、ブラウザを変えたり、LANアダプタのプロパティでTCPやUDPの制御を確認したが異常はなく、苦し紛れにルーターの再起動を行ったりしたが、20回以上行ったダウンロードで成功したのは1回だけだった。
念のためMapondemandのサポートへ電話して確認したのだが、サーバーに異常はないという。原因がつかめないまま、第1夜は敗退した。

-|2015年08月 |2015年09月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。